食器棚の整理収納☆

suzumushi

2014年02月20日 14:12

こんにちはー!!suzumushiです先日せっかく整理の理論を習ってきたので、自分の自宅も少しづつマジックしていこうと思います。
前から使い勝手の悪かった食器棚から今日は手をつけました!!
慌てものの私。せっかくブログにアップしようと思っていたくせに、beforeの写真を撮り忘れ、afterだけ写メりました^^
afterだけで良ければ、ご覧下さい♪





まずは全体像を。と、言っても、本当に全部を写すのは携帯の枠内に入らなかったので、腰から半分上だけをアップ。





最上段には、滅多に使わない客用の麦茶グラスや、水割りグラスたちを。かごに入れて間仕切りをして収納






中段にはよく使うデイリー小物、箸やスプーン・フォーク類、小鉢皿を





下段には大きめの平たいお皿をたてがた収納してみました。100均で売っているディッシュスタンドを使用して。


写っていない腰から下部分は、使わないけどストックしているお皿(引き出物)や、子供のお菓子、大きい鰹節のストック、スーパーの紙袋のストックをそれぞれ種類ごとに分けてファイルケースに入れ、収納してあります。

以前は、平たい大きなお皿が後ろにつっこまれ、その隙間にデイリーコップや茶碗・汁腕を置いていたので、ご飯や味噌汁を入れたい時にかちゃかちゃいいながら、全部のものを出して使い、使わない平たい皿をまたすぐしまって・・・と言う具合でした。
すごく使い勝手も悪く、時間も少々かかっていました。今回は動線に気配りし、同じ部類のものを出しやすい様に並べてみました!!
とりあえず、と言う感じ。。使いずらければ、また直しを入れていくつもりです
今回のやり方としては、まずは、一度動かしてみない事には分らないし、イメージも掴みづらいので、全部所有しているものを出し、種類ごとに分類、いらない・使ってないものは処理、幅にあった収納グッズで収納、使う頻度に合わせて配置です。

それでも後日気づいたことがあれば、どんどん積極的に動かしていきます~

次回、お片づけする時はbefore,afterをきちんとのせようと思います^^
まだまだこなす数が少ないので、アドバイスどころじゃない私です。この間学んだのは理論が主なんで、実践は自分の自宅からどんどん触って学んでいきます~♪

これからもsuzuマジックをヨロシク!!・・・って思いっきりパクリやないかーい 汗

以上、レポート終了^^

関連記事